捻挫後遺症、アキレス腱炎、足底筋膜炎、有痛性外脛骨、シンスプリント、腱鞘炎・ばね指、野球肩、テニス肘など 小田急線喜多見駅から徒歩1分

なかなか治らないグロインペイン(鼠径部痛症候群)には筋膜調整が効く!

 
この記事を書いている人 - WRITER -
鍼灸師、あんま・マッサージ・指圧師の国家資格を取得しています。 でも、鍼は使わず、手技のみで「筋膜(fascia)」の調整をしています。 イタリアの理学療法士、ルイージ・ステッコ氏によって考案された『筋膜マニピュレーション®』の国際コースを全て修了しています。さらに、2018年6月にイタリア本部で試験を受けて、筋膜マニピュレーション®セラピスト(Certified Fascial Manipulation® Specialist)として正式に認定されました。この認定を受けているのは日本ではまだ24人。さらに、イタリア本部で試験を受けたのは6人だけ。日本では数少ない筋膜のプロフェッショナルです。
詳しいプロフィールはこちら

こんにちは!

成城・喜多見・狛江はもちろん、世田谷エリアで唯一の筋膜調整セラピスト、柿沼秀樹です。

高校ラグビー部のA君
先月の試合の後から、股関節が痛くなっちゃって走れないんです

整形外科では、グロインペイン症候群と言われました

股関節の痛み(グロインペイン症候群)は、ランナーやサッカー選手、ラグビー選手に多い症状です。

高校ラグビー部のA君
整形外科で言われた通りに、安静にしてアイシングもしてるのになかなか治らないんです

そうなんです。

股関節の痛み(グロインペイン症候群)は安静やアイシングでは治らないことが多いです。

高校ラグビー部のA君
どうしてですか?

股関節の痛み(グロインペイン症候群)の本当の原因は、痛む場所(患部)にはないからではないでしょうか。

当院では、本当の原因は痛む場所ではなく、少し離れたところの筋膜にあると考えています。

これから、その理由と解決策をお伝えします。

グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)の一般的な原因と対処法

グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群そけいぶつうしょうこうぐん)とは、股関節周囲(鼠径部そけいぶ)に発生する様々な痛み全般を指します。

痛みの場所もいろいろで、原因を特定するのが難しいので、「症候群」と述べられています。

他の競技に比べてサッカー選手での発生が多くみられ、いったんかかると治癒には時間がかかることが多いです。ランニングや起き上がり、キック動作で鼠径部やその周辺のいろいろな所に痛みが出現します。

引用元:日本整形外科学会「鼠径部痛症候群」PDF

実は、うちの息子もサッカーをやっていました。

大学1年の夏にグロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)を発症して、その後引退しました。

グロインペインだけが引退の理由ではないのですが、個人的にとても思い入れのある疾患です。

一般的なグロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)の原因

体幹から股関節周辺の拘縮や筋力低下や不自然な使い方によって

  • 可動性(筋や関節の柔軟性)
  • 安定性(骨盤を支える筋力)
  • 協調性(体幹と下肢の動きが効果的に連動すること)

の機能が低下し、痛みと機能障害の悪循環が生じて症状が慢性化します。

引用元:日本整形外科学会「鼠径部痛症候群」PDF

こうした機能障害の一番の原因は、股関節外転筋(足を外に開く筋肉)の筋力低下と大腿内転筋(太ももの内側の筋肉)の固さと考えられています。

一般的なグロインペイン(鼠径部痛症候群)の対処法

1.先ずは、安静とアイシング、消炎鎮痛剤で炎症を抑えます。

2.次に、股関節外転筋(足を外に開く筋肉)の筋力低下と大腿内転筋(太ももの内側の筋肉)の固さを改善するために、股関節外転筋の筋トレ大腿内転筋のストレッチやマッサージをします。

しかし、これだけではなかなか治らないのが実情です。

どうしてでしょうか?

それは本当の原因にアプローチしていないからです。

グロインペイン(鼠径部痛症候群)の本当の原因と対処法

当院では、グロインペイン(鼠径部痛症候群)の本当の原因は筋肉ではなく筋膜だと考えています。

先程、

  1. 可動性(筋や関節の柔軟性)
  2. 安定性(骨盤を支える筋力)
  3. 協調性(体幹と下肢の動きが効果的に連動すること)

などの機能障害が影響しているとお伝えしました。

実はこれ、全部筋膜が関わっているんです。

1.可動性(筋や関節の柔軟性)

筋膜が固くなって動きが悪くなると、筋肉も固くなります。

当然、関節の動きも固くなります。

2.安定性(骨盤を支える筋力)

筋膜が固くなって動きが悪くなると、筋力は低下します。

筋肉が十分に力を発揮できなくなります。

3.協調性(体幹と下肢の動きが効果的に連動すること)

筋膜が固くなって動きが悪くなると、筋肉の働きが悪くなるので、協調性も低下します。

特に、筋膜には筋肉の力を隣り合った筋肉へ伝える役目があります。

固い筋膜は、こうした連動性に欠けるので、協調性はさらに低下します。

つまり、

筋膜が固くなって動きが悪くなる→

鼠径部そけいぶ(股関節)に負担がかかる→

グロインペイン(鼠径部痛症候群そけいぶつうしょうこうぐん)の発症!

というメカニズムです。

筋膜の固さが原因になっているのなら、筋膜の固さをほぐさなければ良くなりません!

では、どこの筋膜をほぐせば良いのでしょうか?

これは人によって違います。

筋膜が固くなる原因は、

  • 使い過ぎ症候群(スポーツや仕事でいつお同じ動きをくり返している)
  • 怪我(捻挫・骨折・肉離れ)

などです。

足首を捻挫したことがある方は、足首の周りの筋膜が固くなっているかもしれません。

膝の靭帯を傷めたことがあれば、膝の周りの筋膜が怪しいです。

どこを治療するべきかは、これまでの怪我や痛みの履歴をおたずねして探っていきます。

股関節の痛み(グロインペイン症候群)で走れなかった高校生ラグビー選手が3回の施術で試合復帰できた改善例

以下、高校生ラグビー選手Aくんの話

先日の試合(2週間ちょっと前)の後から、股関節が痛くなりました。

痛くて走れないので、いまは練習を休んでいます。

整形外科で診てもらって、

グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群そけいぶつうしょうこうぐん

だと言われました。

レントゲンでは異常なしで、安静にしてアイシングするように言われました。

でも、あまり良くなって来ません。

来月から大事な大会に向けて練習試合が始まります。

それまでには治して、試合に出たいんです。

うちの息子も大学1年までサッカーをやっていました。

試合に出たいという、Aくんの気持ちはよく分かります。

高校生ラグビー選手Aくんの動きをチェック

痛む場所は股関節の付け根の辺り

※写真はAくんにご協力いただきました

股関節を曲げると痛みます

片足立ちをすると股関節だけでなく、太ももの内側にも痛みが走ります

高校生ラグビー選手Aくんの筋膜をチェック

Aくんはこれまで足に大きな怪我をしたことはありませんでした。

捻挫や骨折があれば、その周囲を中心にチェックするのですが、今回は左足全体と骨盤の周囲をみました。

すると、いくつか筋膜が固くなって動きが悪くなっている場所がありました。

黄色いのが痛む場所

赤い点が筋膜が固くなっている所です。

高校生ラグビー選手Aくんの治療結果

赤いポイントをリリースした結果、

股関節を曲げた時の痛みは消失!

片足立ちでは、ちょっと違和感が残る程度。

高校ラグビー部のA君
すごく良くなりました!

ありがとうございます!

とても喜んでいただけました。

高校生ラグビー選手Aくんのその後の経過

1回目の施術の後、

ジョギング程度なら痛まなくなりました。

しかし、長時間続けていると痛んでくるし、ダッシュはまだできませんでした。

2回目(1週間後)の施術後、

痛みがなくなっていたので、パス練習に復帰(それまでは別メニュー)!

しかし、長く続くとやっぱり痛んでしまいます。

3回目(更に1週間後)の施術の後、約2週間後に試合復帰!

高校ラグビー部のA君
試合とかで負荷がかかると、その後はちょっと痛みが出ます

でも、翌日には収まるしダッシュしても大丈夫です

3回の施術で試合復帰できてとても喜んでいただけました。

僕も本当に嬉しかったです。

息子がグロインペイン症候群に苦しんでいた頃を思い出すと、「いまの自分なら治せたかもしれない」と考えてしまいます(笑)。

※Aくんは、その後も試合の後の痛みを無くすために、2回施術をしています。

まとめ

グロインペイン症候群(鼠径部痛症候群)は、治りにくいことが多い疾患です。

それは、原因が特定しにくいからです。

そして、筋肉へのアプローチだけでは改善しないことが多い。

当院では、その理由は筋膜が関わっているからだと考えています。

固くなっている筋膜の動きを良くすることで、早く競技に復帰できるかもしれません。

  • 股関節が痛くて走れない
  • 安静やアイシングをしているけど治らない
  • マッサージやストレッチをしているけど治らない
  • 治療を受けているけど治らない

という方、ぜひ筋膜調整をお試しください。

お力になれる自信があります。

お電話はこちらから!:03-6321-4021

お問合せはLINE@でお気軽に!

友だち追加

※お支払にご利用いただけます

施設名:筋膜調整 柿沼指圧整体院 成城・喜多見・狛江

住所:東京都世田谷区喜多見9-2-14セイジョー喜多見ビル305

(ココカラファイン喜多見北口店の上、エレベーターございます)

小田急線喜多見駅から徒歩2分

この記事を書いている人 - WRITER -
鍼灸師、あんま・マッサージ・指圧師の国家資格を取得しています。 でも、鍼は使わず、手技のみで「筋膜(fascia)」の調整をしています。 イタリアの理学療法士、ルイージ・ステッコ氏によって考案された『筋膜マニピュレーション®』の国際コースを全て修了しています。さらに、2018年6月にイタリア本部で試験を受けて、筋膜マニピュレーション®セラピスト(Certified Fascial Manipulation® Specialist)として正式に認定されました。この認定を受けているのは日本ではまだ24人。さらに、イタリア本部で試験を受けたのは6人だけ。日本では数少ない筋膜のプロフェッショナルです。
詳しいプロフィールはこちら

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA