イタリアで認定を受けた『筋膜調整』で3回以内の改善を目指します!
筋膜調整(Fascial Manipulation®)とは?
Fascial ManipulationⓇ(ファッシャルマニピュレーション)とは、イタリアの理学療法士、ルイージ・ステッコ氏によって開発された治療法で、現在も医師を中心に研究が進められています。
欧米を中心に50か国以上で普及していて、多くの実績を上げています。
例えば、米国メジャーリーグ(野球)やイタリアのセリエA(サッカー)のプロチームも公式にFascial ManipulationⓇを取り入れて選手のケアやコンディショニングを行っています。
つまり、
- 世界で認められている
- エビデンス(解剖学と生理学的根拠)に基づいている
- 多くの改善例が蓄積されている
治療法なのです。
筋膜とは、私たちの身体をくまなく覆っているネット状の組織です。
最近になって筋膜が固くなる(動きが悪くなる)と痛みの原因になることが分かってきました。
筋膜調整(筋膜マニピュレーション®)とは、筋膜のバランスを整えて痛みを改善する治療法です。
Fascial Manipulation®(ファッシャルマニピュレーション)の理論は、医学的(解剖学的・生理学的)な根拠に基づいています。
これまで短期間で改善するのが難しかった
- 捻挫後遺症
- アキレス腱炎
- 足底筋膜炎
- 有痛性外脛骨
- シンスプリント
- モートン病
- ドケルバン病
- 腱鞘炎
- ばね指
- 野球肩
- テニス肘
などの症状にとても有効です。
当院では、上記のような症状を1~3回の施術で改善することを目指しています。
Fascial Manipulation®認定セラピスト
私は、Fascial ManipulationⓇのイタリア本部から公式に認定を受けています。
2018年6月、日本人として2番目にイタリア(パドヴァ)で試験を受けて合格しました。
日本でこの認定を受けているのは23人しかいません。
イタリア本国で取得したのは5人だけです。
筋膜が固くなる原因は?
あなたにはこんな経験ありませんか?
もし、おありならお役に立てるかもしれません。
- 怪我をしたことがある(捻挫・骨折・肉離れなど)
- 特定のスポーツ(ゴルフ、テニス、バレエ、サッカー、ランニングなど)を続けている
- 学生の頃(昔)、スポーツをしていた
- 楽器の演奏をする(ピアノ、バイオリン、チェロなど)
- 仕事柄、同じ動きを毎日繰り返している
- 手術を受けたことがある(内科・外科どちらでも)
この様なこと(怪我、手術、同じ動きのくり返し)があると筋膜のバランスに歪みが生まれます。
いまどこかに症状があるのであれば、筋膜の歪みが原因かもしれません。
あなたも筋膜のバランスを整えて、痛みなく動けるしなやかな身体を手に入れませんか?
あなたの夢の実現を全力でサポートいたします!
施術の注意点:必ずご確認ください
1.筋膜の施術には強い痛みを伴います
筋膜には痛みを感じるセンサーが多く存在するため、固くなっている筋膜を刺激するとそのセンサーが過剰に反応して強い痛みを感じます。筋膜がほぐれてくるとセンサーの働きが正常化して、痛みも減ってきます。
2.施術後2~3日は炎症反応による痛みが残ります
筋膜調整(Fascial ManipulationⓇ)は、炎症反応を利用して筋膜の状態を改善します。その為、炎症による痛みが施術後2~3日継続します。炎症の期間には個人差があり、1週間程度続くこともあります。この痛みは炎症反応が終わると消えていきます。
3.施術の効果を保証することはできません
当院では、最短での改善を目指しておりますが、残念ながらその効果を保証することはできません。最善を尽くしても、改善がみられない方もいらっしゃいます。ご承知おきください。
お電話はこちらから!:03-6321-4021
お問合せはLINE@でお気軽に!
施設名:筋膜調整 柿沼指圧整体院 成城・喜多見・狛江
住所:東京都世田谷区喜多見9-2-14セイジョー喜多見ビル305
(ココカラファイン喜多見北口店の上、エレベーターございます)
小田急線喜多見駅から徒歩2分